令和6年11月配信分
「食事の衛生について」 0~1歳

こんにちは。朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね。
今月は、食事に関する衛生についてです。食中毒というと暑い夏をイメージしがちですが、現在は暖房器具や家の気密性もよくなってきたため、冬だからといって安心はできません。
乳児は、病原菌に対する抵抗力が弱いため、注意が必要です。といっても難しく考える必要はありません。食中毒予防三原則を守って食事は、衛生的に管理しましょう。

1 細菌をつけない
以下のような場合に手をきちんとせっけんで、そしてまめに洗いましょう。
・調理の前
・生の肉や魚や卵を扱ったとき
生の肉や魚、卵には菌がついているという認識で扱いましょう。
・調理の途中でトイレにいったり、鼻をかんだとき
トイレだけではなく、ヒトの鼻には、黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が存在することもあるからです。
・おむつを取り替えたり、動物に触れたとき
おむつの取り換えは大人がトイレに行った時と同じです。特にお子さんが胃腸炎などの場合、菌が手指について食べ物を介して感染することもあります。
このような場合は、より丁寧に手を洗うか、もしくは2回洗うのも効果的です。
・食事の前
調理後の準備などで手は汚れています。きれいな手でミルクや離乳食をお子さんにあげてくださいね。
・これからは手の荒れやすい季節です。荒れると目に見えないようなひびにも細菌が繁殖することもあります。まめにハンドクリームなどを塗って手の皮膚を保護しましょう。

2 細菌を増やさない
・調理後 冷蔵・冷凍保存するものは、さめたらすぐ清潔な容器にいれて冷蔵庫・冷凍庫で保管しましょう。冷蔵保存の場合は、密閉容器に入れるか必ずラップをしましょう。
・食後 離乳食やミルクの食べ残しは、もったいないと思っても処分しましょう。
栄養が豊富で水分も多いため、長時間放置すると細菌が繁殖しやすいです。

3 細菌をやっつける
食品はムラなくしっかりと加熱しましょう。中心温度75度以上で1分間以上過熱するとほとんどの細菌は死滅します。
また、冷凍した離乳食は必ず電子レンジ等で加熱してからさまして与えるようにしてください。
家族のみなさんのちょっとしたこころがけで細菌からお子さんを守ることができます。寒いこれからの季節も元気に過ごしましょう。
ここで事業についてのお知らせです。
★離乳食教室 (要予約)
・2回食 対象 およそ6~7か月のお子さんを持つ保護者
令和6年12月2日(月)午後2:30~3:45
・3回食 対象 およそ8~11か月のお子さんを持つ保護者
令和6年12月13日(金) 午後1:30~2:45
・完了食 対象 およそ12か月~1歳3か月のお子さんを持つ保護者
令和6年12月20日(金) 午前9:40~10:25・午前10:40~11:25
※先着申し込み順となりますので、すでに定員に達している場合はご容赦ください。
 小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
南センター12/4、婦人会館12/13、上水会館12/23,前原暫定12/20 は、
午後1:30~3:00
東センター 12/25は、午前9:30~11:00
(東センターは今年度12月に限り午前中になります。ご注意ください。)
保健センター12/26は、午前9:30~11:00
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談令和6年12月20日(金)13:30~15:30(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ

こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら

戻る
メニュー
HOME 予定 HELP