令和7年3月配信分
「離乳食Q&A」0~1歳
もうすぐ4月。元気でお過ごしでしょうか。
4月からご家族が新しい生活を迎えられる方も多いことでしょう。
健康で生活して行くには、まず食べることを大事にしてくださいね。
さて今回は、離乳食Q&Aです。
Q 離乳食時に水分は必要ですか。
A お食事の中に水分は含まれている(スープなどはもちろんですが、ごはんや野菜等食品そのものにも)ので特に必要はないです。また、食事後母乳やミルクも飲むので水分はじゅうぶんにとれています。
Q 乾麺類は赤ちゃん用のほうがいいですか。
A 赤ちゃん用は、マカロニだと小さめに成型されていたり、乾麺は長さが短めになっていたりします。やわらかく茹でたり、乾麺はゆでる前に短く切っておけばふつうのものでも大丈夫です。
Q ヨーグルトは赤ちゃん用のほうがいいですか。
A ふつうのプレーンヨーグルトでかまいません。
Q きげんの悪いときや体調の良くないときも、離乳食は無理してあげたほうがいいですか。
A 無理しなくていいです。その時は離乳食はお休みして母乳やミルクで過ごしてください。
Q よく噛んでいないみたいですが。
A スプーンに適量のせることも大切ですが、まず指でつぶせるくらいの固さの根菜の煮物などで練習してみましょう。もぐもぐできたら必ずほめてあげてください。
Q 食べにくい食品はどのようにしたら食べやすくなりますか。
A トマトは皮が口に残るので皮をむいてみましょう。トマトやプチトマトは皮に少し傷をつけて沸騰したお湯にいれると簡単に皮をむくことができます。
レタスやわかめのようなぺらぺらしたものは、加熱して刻んで使ってみましょう。またさつまいもやゆでたまごのような唾液を吸ってしまうものは水分を加えてみましょう。
食べないということは、柔らかさだったり、大きさだったり、感触だったり(ぱさぱさしている)等が影響していることもあります。ちょっとした工夫で食べられなかったものも食べられるようになることがあります。また、日をあけてみるのも良いかもしれません。
ここで事業についてのお知らせです。
★離乳食教室
2回食 対象 およそ6~7ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和7年4月8日(火)午後2時45分~午後3時45分
歯科講義、栄養講義、デモ、試食、質疑応答
3回食 対象 およそ8~11ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和7年4月11日(金)午後1時30分~午後2時45分
歯科講義、栄養講義、デモ、試食、質疑応答
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
南センター4/18、婦人会館4/11、上水会館4/21は、午後1時30分~3時
東センター4/16と保健センター4/10、24は、午前9時30分~11時
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談
令和7年4月18日(金)午後1時30分~3時30分(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら