令和6年9月配信分
「食生活改善普及運動実施月間」(0~1歳)

9月になりましたが、まだまだ暑いですね。
お子さんはいかがお過ごしですか?

さて、今月のテーマは「食事をおいしく、バランスよく」です。
9月は食生活改善普及運動実施月間です。

離乳食ははじめは10倍がゆですが、次に10倍がゆと平行して野菜を試していき、その後さらにたんぱく質の多い食べ物を平行して試していきます。

人が必要とする栄養を含む食べ物は、大きく分けると炭水化物の多いもの(おかゆ等)、食物繊維やビタミンの多いもの(野菜のおかず)、たんぱく質の多い食べ物(肉、魚、卵、大豆製品等)の3つになります。

炭水化物の多い食べ物→主食
主食は穀類中心のものでごはんやパン、めんなどがここにあてはまります。
野菜しかないと思われがちな食物繊維も含まれています。

野菜→副菜
副菜は野菜が中心のおかずです。
野菜は食物繊維やビタミン類、ミネラルを多く含みます。

たんぱく質の多い食べ物→主菜
主に肉や魚、卵、大豆製品など。

1食の中で主食、主菜、副菜の3つがそろうとバランスが良いといわれています。
離乳食は母乳やミルク以外の食べ物を口にいれて咀嚼して飲み込むことができるようになることが目的ですが、たんぱく質の多い食べ物に慣れてきたら、バランス良く食べるために主食、主菜、副菜の3つがそろっているか、こころがけるようにしてください。

保護者の方も忙しい毎日で食事を摂ることも…とおっしゃることも多いのですが、まずは保護者の方が元気で育児をするためにも食事を大事にしていただけたらと思います。

主食、主菜、副菜がそろったらそこに果物と牛乳・乳製品が加わればベストです。
あまり細かく考えないで、お昼に野菜が少なかったら夜足りない分を食べると思えばいいと思います。
まだまだ暑いですが、3食しっかり食べてお子さんと元気で楽しい毎日を過ごしてくださいね。

★離乳食教室 (要予約)
・2回食 対象 およそ6~7か月のお子さんを持つ保護者
令和6年10月8日(火)午後2:30~3:45
・3回食 対象 およそ8~11か月のお子さんを持つ保護者
令和6年10月11日(金) 午後1:30~2:45

※先着申し込み順となりますので、すでに定員に達している場合はご容赦ください。
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ

★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
南センター10/2、婦人会館10/11、上水会館10/28は、午後1:30~3:00
東センター 10/9は、午前9:30~11:00
(東センターは今年度10月と12月は午前中になります。ご注意ください。)
保健センター10/3、10/25は、午前9:30~11:00
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ

★個人栄養相談令和6年10月18日(金)13:30~15:30(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ

こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問い合わせは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら

戻る
メニュー
HOME 予定 HELP