令和7年4月配信分
「離乳食2回食について」(0~1歳)
新年度がはじまりました。
忙しい4月ですが、お子さんも元気でお過ごしでしょうか。
今回は、「離乳食教室~2回食へのすすめ方~」についてです。
離乳食を始めておおよそ2か月近く、生後6~7か月くらいが1つの目安になります。
それまでは、どろどろしたものを飲み込んでいますが、ここからは、舌と上あごを使って舌でつぶせるものが食べられるようになります。
食べさせ方は、赤ちゃんの口元に持っていって赤ちゃんが自分で口にいれるのを待ちます。ここでは、赤ちゃんのペースに合わせてあげるようにしてください。次から次へ口に入れると丸呑みしてしまうので、必ずもぐもぐしてるのを確認してから次をあげるようにしてください。
また、今まで10時頃離乳食を食べていたとすると4時間以上開けて2回目をあげてください。お昼寝をしているなら午後6時頃までにあげるといいと思います。
2回食の量は、始めたばかりのときは、2回目は1回目の1/3くらいの量で大丈夫です。食後は、母乳やミルクを欲しがるだけあげてください。
お出かけする日や具合がわるいときはお休みしてかまいませんが母乳やミルクは飲めるときにあげてください。
2回食の内容について
1 食品の種類を増やします。
1回食でたんぱく質源となる食べ物(鶏ささみ、豆腐、白身魚、卵黄など)を始めてくださっているかと思います。2回食では、さらに食品の幅を広げていきます。
・ささみ→皮なしの鶏胸肉→鶏もも肉
・豆腐→納豆(ひきわり納豆が使いやすいと思います)、きなこなど
・白身魚→鮭や水煮のツナなども食べられるようになります。
・白身→卵黄が1つ近く食べられるようになったら白身だけだと調理しにくいので全卵を少量からはじめます。
・乳製品をバター(少量)やヨーグルト(無糖)からはじめてみましょう。
・おかゆ→10倍がゆから7倍がゆにします。(米1、水7)
・めん→乾麺の平麺タイプが食べやすいです。
・パン→卵の使用されていない食パンなどがいいと思います。菓子パンは、卵や乳製品が多く使われているだけでなく、脂分、糖分が多いので避けましょう。
・野菜→柔らかめに調理しましょう。人参だったらスプーンでつぶれるくらいに。
・海藻類→のり、わかめ、ひじきなど。口の中にはりつくと大人のように舌を上手に動かすことができないので細かくして使いましょう。
・果物→バナナ、りんごなど。
・ベビーフードは対象月齢に合わせて。食品表示をよくみて始めて食べる食品をチェックしましょう。
2 形態に変化をつけていきます。
1回食では、すりつぶしたヨーグルト状でしたが、2回食では、つぶつぶ状(豆腐くらいの柔らかさ)から3~5ミリ角(舌でつぶせる柔らかさ)に変えていきます。
3 味付けについて
塩、味噌、しょうゆも少量ながら使用できるようになります。
味付けの目安は、塩分として0.2%ほど。大人にすれば風味はあるけど味はかなり薄いといったところです。あかちゃんの味覚は繊細なのでほんのわずかでも味を感じるようです。
ここで事業についてのお知らせです。
★離乳食教室
2回食 対象 およそ6~7ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和7年5月27日(火)午後2時45分~午後3時45分
歯科講義、栄養講義、デモ、試食、質疑応答
3回食 対象 およそ8~11ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和7年5月16日(金)午後1時30分~午後2時45分
歯科講義、栄養講義、デモ、試食、質疑応答
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
南センター5/12、婦人会館5/16、丸山台5/27は、午後1時30分~3時
東センター5/21と保健センター5/15は、午前9時30分~11時
*今年度東センターは午前中の開催になりますのでお間違えないようにお願いします。
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談
令和7年5月23日(金)午後1時30分~3時30分(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら