令和7年2月配信分
「離乳食Q&A」0~1歳
少しずつ春の足音が聞こえてきました。
日差しが暖かい日はお子さんとお散歩にでて、春を見つけてくださいね。
さて、今月は「離乳食Q&A」です。
Q お子さんの症状が食物アレルギーかどうか?
A アレルギーの診断は医師ですのではまず病院へ。
同時に何を食べたか記録を持っていくことをお勧めします。また、皮膚症状などがみられた時には、スマホがあれば写真を撮って記録しておきましょう。症状が食後どのくらいからでたか等の時間の経過の記録もあれば病院の先生にも説明がしやすいと思います。
Q 新しい食べ物はアレルギーが心配
A こればかりは食べてみないとわかりません。そのためにも新しい食べ物は必ず平日の午前中に試しましょう。平日午前中だと、もし何かあったときにすぐに病院に行くことができます。
離乳食教室でもお話していますが、たとえば卵の黄身は5か月から食べさせてもいいことになっています。遅らせたからと言ってアレルギーになりにくいということは学術的にもないといわれているからです。
Q アレルギーの情報がネットに多く出回っているが、信頼できるサイトは?
A 東京都医療保健局の東京都アレルギーnaviです。
アドレスは >>詳細はこちら
です。
なにか困ったこと、知りたいことがありましたら、ぜひこのサイトをご覧ください。
アレルギーの基礎知識や対応・対策、Q&Aなどが掲載されています。
まずは正しい知識を持つことが大切です。
また、リンク集もあり、東京都・官公庁や学術団体・団体などが掲載されています。
なお、こども家庭センターでは、書類一式の中に東京都アレルギーnaviのQRコードのついたシールを入れています。母子手帳に貼ってご活用ください。
ここで事業についてのお知らせです。
★離乳食教室
2回食 対象 およそ6~7ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和7年3月11日(火)午後2時45分~午後3時45分
歯科講義、栄養講義、デモ、試食、質疑応答
3回食 対象 およそ8~11ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和7年3月7日(金)午後1時30分~午後2時45分
歯科講義、栄養講義、デモ、試食、質疑応答
完了食 対象 およそ12か月~1歳3か月のお子さんを持つ保護者
令和7年3月14日(金) 午前9時40分~10時25分・午前10時40分~11時25分
栄養講義、質疑応答
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
南センター3/5、婦人会館3/14、丸山台集会所3/25、東センター3/19は、
午後1:30~3:00
保健センター3/7,27は、午前9:30~11:00
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談
令和7年3月14日(金)13:30~15:30(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら