令和6年4月配信分
「離乳食Q&A」(0~1歳)
新年度がはじまりました。
桜も終わり、新緑の季節にはいってきましたね。元気でお過ごしでしょうか。
保育園に入所したり、保護者の方の生活環境が変わったりと、色々変化があるご家庭も多いことと思われます。
そんな時は、手づくりであることや、食事の目安量を気にするよりも、是非親子で食事を楽しんで頂きたいと思います。
今月は、離乳食についてです。
・ひとり食べ(手づかみ食べ)について
目的は、まず自分で食べるという意欲を持たせることです。
自分で食べたいという気持ちになれば今まで与えられていたばかりのところから少しずつ、自分の意志を持って食べることにつながっていきます。
床が汚れてもいいようにビニールシートなどを敷いておくと片付けが少し楽になります。
次に食べ物を持って口に運ぶという行為は、いづれ食具(スプーンなど)を持つことにつながっていきます。今はつかむだけですが、スプーンを使うことはつかむだけではなく、手首を返す等の動きも必要となります。
スプーンが使えるようになるのは、2歳前後ですので今は自分で口に運ぶことに慣れましょう。
・食べる量について
「本などの目安と異なり、食べる量がふえない。また、ミルクの量もミルクの缶に書かれている目安量に届かない。」といった相談が多いです。
お子さんは一人ひとり違います。たとえ兄弟であっても同じように食べたり飲んだりする量や時期が異なってきます。
一番みていただきたいのは、 成長曲線上のお子さんの体重の増え方です。線をつなげていったときに印刷されている成長曲線と同じようなカーブで増えているかどうかをみていただきたいのです。
おおよそ同じであれば順調に成長しているので現在の食べている(飲んでいる)量で大丈夫と判断します。
のびのび広場相談では、身長、体重の測定を相談の有無にかかわらず、行っています。
どうぞご利用ください。
ここで健康課からのお知らせです。
★離乳食教室 (要予約)
2回食 対象 およそ6~7ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和6年5月21日(火)午後2時30分~午後3時45分
3回食 対象 およそ8~11ヶ月のお子さんを持つ保護者
令和6年5月10日(金)午後1時30分~午後2時45分
★乳幼児健康相談(のびのび広場)
対 象:乳幼児のお子さんを持つ保護者・妊婦の方
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
歯科相談(保健センター及び東分館で実施)
時 間:午後1:30~3:30(保健センターのみ午前9:30~11:00)
場 所:婦人会館5/10、公民館東分館5/15、丸山台5/28
保健センター 5/23
★個人栄養相談(こちらは健康課042-321-1240へご予約ください。)
令和6年5月17日(金)13:30~15:30(30分間刻み、要予約)
こども家庭センターのある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問い合わせは小金井市こども家庭センター(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら