令和6年6月配信分
「歯について」(0~1歳)
蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
お天気のいい日は外にでて親子ともども気分転換をするのもいいですね。
今月は歯科衛生士から、歯の衛生週間にちなんで、お子さんの口腔と歯のお手入れについてお話します。
歯の萌出時期は、身長・体重に個人差があるように、萌出時期にも多少の差があります。
平均で言えば6~9ヶ月で下の前歯が生えてきますが、3~4ヶ月は幅があります。
1歳のお誕生日までに前歯が1~2本出ていれば、まず正常範囲と考えて大丈夫です。
歯の生える順番も、ある程度は決まっているものの、生える時期と同じようにかなり個人差があります。また歯の色にも個人差があります。
せっかく健康な状態で生えてきた赤ちゃんの歯を守るために大切なのは食生活!
特に大事なのは咀嚼の発達です。これは学習や訓練で獲得して発達する能力です。
噛むという行為は、歯はもちろんのこと、体全体の健康にかかわることなのです。
噛むことを意識した食習慣を、離乳期から少しずつ築いていきましょう。
その出発点にあたるのが、離乳食です。
赤ちゃんの唇や舌、歯ぐきの動きをよく観察しながら、時期に合った硬さの離乳食を与えましょう。小さな口腔を十分に動かせるように、ひと口の量も加減してあげてください。それから保護者の方ももぐもぐして赤ちゃんにみせてあげてください。(何でも良く見ています)じょうずにできたら必ずほめてあげてください。
むし歯予防も、もちろん重要です。
乳歯は表面のエナメル質や、その内側の象牙質が薄く、酸にも弱いため、虫歯の進行がとても早いのが特徴です。主な原因は「細菌」と「糖分」。
口の中にはミュータンス菌という細菌がいますが、この菌は歯についた汚れや糖分と結びついて歯垢をつくります。その歯垢がさらに糖分を分解して酸がつくられ、この酸が、歯を溶かしていきます。
生え始めの時期でも虫歯になる可能性はありますから、離乳期から甘いものは与えない、薄味を心がけるといった注意が必要です。
目標は「乳歯に虫歯はつくらない!」。今から、生えてきた歯の手入れをきちんとしましょう。生えてきた歯はガーゼなどで拭いて、清潔に保ちましょう。
2回食、3回食の離乳食教室でも歯科衛生士が歯のお話やみなさんからの質問にもその場で回答してくれます。ぜひご参加ください。
歯の健康を保つことは、健康な食生活につながります。乳幼児期に身に付けた歯みがきの習慣や食生活は、大人になっても続くことでしょう。
是非、正しい習慣を身につけたいですね。
ここでこども家庭センターからのお知らせです。
★離乳食教室
1 2回食 対象 およそ6~7か月のお子さんを持つ保護者
令和6年7月9日(火)午後2時30分~3時45分
2 3回食 対象 およそ8~11か月のお子さんを持つ保護者
令和6年7月5日(金) 午後1時30分~2時45分
どちらもご予約は小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
※先着申し込み順となりますので、すでに定員に達している場合はご容赦ください。
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者・妊婦の方
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
公民館東分館は奇数月のみ歯科相談を実施。
時 間:午後1:30~3:30(保健センターのみ午前9:30~11:00)
貫井南分館7/3、婦人会館7/12、丸山台7/30、東分館7/17、保健センター7/11、7/25
予約なし。指定の場所・時間内にお越しください。
お問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談
令和6年7月19日(金)13:30~15:30(30分間刻み、要予約)
ご予約は小金井市健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問い合わせは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら