令和7年1月配信分
「離乳食Q&A」0~1歳
新しい年になりましたね。
すてきな年になりますように!
今月は事業や電話で多かった相談についてです。
Q 離乳食に水や麦茶をつけていますが、いいですか?
A 離乳食の間は毎回離乳食と授乳(またはミルク)はセットです。離乳食を与えたら、母乳やミルクをあげて1回の食事が終了となります。
食事中は、スープや一つ一つの食べ物にも水分が含まれるため、どうしても水や麦茶が必要なわけではありません。まずは離乳食後母乳やミルクが飲めるようにしてあげてください。
3回食になると食事量も増えて母乳やミルクの飲む量が減ってきます。特に後半は飲まなくなることもあります。この段階では順調に育っていれば無理に飲ませなくてもいいです。
Q 2回食になって少し形を残すと嫌がって食べない。
A まず形ではなく、柔らかさはどうでしょうか。細かく固いものは舌で潰せないので丸のみか嫌がって口から出したりします。例えば人参を茹でたときペーストにする柔らかさは親指と中指か薬指で力をいれなくても潰れるくらいにします。これは1回食と同じです。これを包丁やスプーンの背で潰してあげてみましょう。
このくらいだと舌で潰せると思います。柔らかく煮るのは時間がかかりますが、人参は最初から小さくしないで7~8ミリの輪切りにして少し多めに作って冷凍しておくと便利です。冷凍したものは必ず加熱をして冷まして与えましょう。この季節においしいかぶや生も冷凍もほぼ年中あるカボチャは煮るのに時間があまりかからないのでおすすめの材料です。(どちらも皮はむいてください。)
Q 食べることに集中できなくて食べさせるのが大変。
A 大人も子どもも集中力は10~15分くらい。
まず空腹で席につくことが第一条件です。前の食事から3時間たっているでしょうか。また、食事前に先に授乳になっていないですか。
次に食事環境です。周りにおもちゃなどお子さんの興味を引くものがお子さんから見える位置にありませんか。また、テレビなどがついていないですか。
また椅子にすわったときに足がぶらぶらしていたり、背中と背もたれの間が空いていると身体が安定しないので足が浮かないように雑誌などを重ねて足の下にいれたり、背中と背もたれの間にタオルなどを入れたりしてみましょう。
そして食事時間は長くても30分できりあげましょう。
離乳食は生きていくための大事な食べるという行為を身につける期間です。
また食べたいという気持ちを育む時期でもあります。
忙しい毎日ですが、保護者の方にとってもお子さんにとっても食事の時間が楽しい時間になるよう願っております。
ここで事業についてのお知らせです。
★離乳食教室 (要予約)
・2回食 対象 およそ6~7か月のお子さんを持つ保護者
令和7年2月5日(水)午後2:30~3:45
・3回食 対象 およそ8~11か月のお子さんを持つ保護者
令和7年2月7日(金) 午後1:30~2:45
※先着申し込み順となりますので、すでに定員に達している場合はご容赦ください。
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
婦人会館2/14、上水会館2/17、東センター2/19、前原暫定2/28 は、
午後1:30~3:00
保健センター2/13,27は、午前9:30~11:00
お問合せは、小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談
令和7年2月21日(金)13:30~15:30(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら