平成30年10月配信分 ムラ食い(0~1歳)
朝晩が随分寒くなり、いよいよ季節も秋ですが、風邪などひいていないですか。お天気が良く暖かい日は親子ともどもお散歩すると日光浴と気分転換を兼ねることができそうですね。
今回は、「ムラ食い」についてとりあげたいと思います。
“今まで食べていた食品をいきなり食べなくなってしまった”
“昨日はたくさん食べたのに、今日は全然食べない”
こんな経験はありませんか?
0歳~1歳代の時期は、こういったムラ食いがよく見られます。
大抵は一時的なものなので、特に問題ない場合がほとんどですが、このまま偏った食事がずっと続いてしまうと、ゆくゆくは偏食につながってしまう…という心配もありますね。
なので、ムラ食いが続く場合は下記のことをチェックしてみましょう。
1. 間食の量
間食(ジュースや牛乳などの飲物も含む)が多いと朝・昼・晩の食事を食べたいという食欲につながりにくくなります。
ムラ食いがある時は間食の量と内容を確認してみましょう。
2. 遊び時間
起きている時間に活発に動くことで空腹感が生まれ、食欲につながります。外に出られる月齢になったら、公園や児童館に行ってみるのもよいですね。
1歳以降のお子さんは、生活リズムをつけるのと同時に、お昼寝の時間が長くないか見直してみるとよいですね。
3. 親子一緒に食べる
こどもの1番信頼のおける大人、それは保護者の方です。
苦手なものでも、保護者の方が見本を見せ続けることで、食べられるようになることもあります。
嫌がるものを無理強いはせずに、食事を楽しい時間にして下さい。
あと、食べないからといって全く食卓に出さないでいると、そのままその食品が嫌いになってしまうこともあります。
食べなくても、時々食卓には出してくださいね。
ムラ食いが出てきたということは、それだけ成長している証。
乳幼児期からいろんな食べ物の味を体験させてあげたいですね。
ここで健康課やその他の事業についてのお知らせです。
★離乳食教室
1.2回食 対象 およそ6~7ヶ月のお子さんを持つ保護者
平成30年11月15日(木)午後2時45分~午後4時15分
2.3回食 対象 およそ8~11ヶ月のお子さんを持つ保護者
平成30年11月 8日(木)午後1時30分~午後3時30分
どちらもご予約は小金井市健康課(042-321-1240)へ
※先着申し込み順となりますので、すでに定員に達している場合はご容赦ください。
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児・妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
時 間:午後1:30~3:30(保健センターのみ午前9:30~11:00)
公民館貫井南分館11/7、婦人会館11/13、 保健センター11/8・11/22
公民館東分館11/21(東分館は奇数月には歯科相談もあります。)、
前原町丸山台集会所11/27(比較的すいております。ぜひご利用ください。)
★けやき保育園地域子育て支援事業「なのはなひろば」
平成30年11月 8日(木) (雨天中止) 対象 1~2歳児と保護者
晴れの日に屋上園庭で遊ぼう ・ふれあい遊びの紹介 ・保護者交流
場所はけやき保育園(小金井市梶野町1-2-3)、時間は午前10時から11時30分までで申し込みは不要です。
問合せはけやき保育園(0422-60-0770)にお願いします。
☆。.・☆。.・☆。.・☆。☆。.・☆。.・☆。.・☆。
このメールについてのお問い合わせは小金井市健康課(042-321-1240)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら