令和元年7月配信分「好き嫌いについて」(2~3歳)
不安定なお天気も多い今年ですが、元気でお過ごしでしょうか。
今月は好き嫌いについてです。
この時期の偏食は一過性のことも多いです。ちょっとした工夫で食べることもあるので
嫌いなものと決め付けずにいろいろ試してみましょう。
・食べにくい食材、固さ、大きさではないですか。
食べにくくて口からだしているのかもしれません。
例えば
レタス・わかめ うすくてぺらぺらしているので食べにくい
加熱してやわらかくしたり、他の材料と混ぜる。
豆・トマト 皮が口に残る。
皮をとって調理する。
ブロッコリー・ひき肉 口の中でまとまりにくい
他の食材と混ぜてまとめる。あんかけにする。
パン・ゆで卵・さつまいも 唾液を吸う
水分を含ませる。他の食材と混ぜて使う。
生野菜 口の中でごろごろする。
加熱調理する。
きゃべつ、きのこ 繊維が強い
加熱してやわらかくする。小さく切る。
・無理じいしたり、同じものを繰り返し食べさせてはいませんか。
食事は楽しくが基本です。
・盛り付けやいろどりはどうですか。
子どもにとっては見た目も食欲を左右する要因のひとつです。野菜を型抜きしたり、盛り付けをかえてみたりするのもお勧めです。少食なお子さんには、最初の盛り付け量は、少なめにしましょう。
・大人が好き嫌いをしていませんか。
一番のお手本は一緒に生活している大人です。美味しそうに食べている姿を繰り返し
見せましょう。
・食べ慣れないものや味は、焦らず少しずつ。
子どもは新しい食べ物や味をすぐに受け入れられません。
少しでも食べられたら思い切りほめましょう。
子どもの好きな料理にいれて食べやすくしてみてもいいですね。
何をするにも子どもたちは何度も繰り返してできるようになっていきます。
それに付き合っていく保護者の方も大変ですが、できるようになったときの喜びは、倍以上。食べられることも同じなので気長に付き合ってあげてください。
ここで健康課の事業についてのお知らせです。
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児・妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
時 間:午後1:30~3:30(保健センターのみ午前9:30~11:00)
貫井南分館8/2、婦人会館8/5、公民館東分館8/28、保健センター8/8
★栄養個別相談 保健センター 8/2 午後1:30~3:30(要予約)
このメールについてのお問い合わせは小金井市健康課(042-321-1240)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら