令和7年2月配信分
「おにぎらず」4~5歳
春はそこまできているようですが、まだまだ寒いですね。
親子ともども元気で過ごされていますか。
寒い日は親子で変わったおにぎりをつくってみませんか。
<栄養価>
エネルギー346kcal 蛋白質14.3g 脂質7.1g 炭水化物60g 食物繊維3.9g
カルシウム123mg 食塩相当量0.7g
<材料・4人分>
・ご飯 1人150g
・ツナ缶(水煮) 140g
・玉ねぎ 60g
・人参 20g
・エリンギ 20g
・しょうが 少々
・植物油 8g
・こしょう 少々
・カレー粉 2g(小さじ1)
・ケチャップ 5g(小さじ1)
・レタス 80g
・スライスチーズ 1人1枚
・焼きのり 4枚
<作り方>
1 玉ねぎ、人参、エリンギはみじん切りにしておく。
2 フライパンに植物油をしき、しょうが、玉ねぎ、人参、エリンギを中火で炒め、
さらにツナ缶を汁ごと加え、炒める。
3 2のフライパンに、カレー粉、ケチャップ、こしょうを加えてさらに炒め合わせ、
ドライカレーを作る。
4 焼き海苔を1枚お皿にしき、ご飯→レタス→ドライカレー→スライスチーズ→
ドライカレー→ご飯をのせて、海苔で包み、食べやすく半分に切る。
*のりは正面に角がくるようにおきます。(◆)
材料をのせたら4つの角をたたみます。これを裏返しにして半分に切ります。
*お子さんには、洗ったレタスを大きめにちぎってもらいます。
また包丁が使えればエリンギを切ってもらいます。
のりに材料を置いて包むのは、お子さんですが、ごはんとドライカレーはあらかじめ使用する量を取り分けておくことをお勧めします。
半分に切るのは、切りづらいので保護者の方が切ってあげてください。
おにぎらずは、切り口の見た目がきれいで食欲をそそります。材料や味付けをかえることでいろいろ楽しめます。(甘辛の肉のそぼろや炒り卵、小松菜の刻んだものをまぜた三色ごはんを包んでも)
ぜひ挑戦してみてくださいね。
ここで事業についてのお知らせです。
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
南センター3/5、婦人会館3/14、丸山台集会所3/25、東センター3/19は、
午後1:30~3:00
保健センター3/7,27は、午前9:30~11:00
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談
令和7年3月14日(金)13:30~15:30(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら