令和6年9月配信分
「バランスの良いお弁当」(4~5歳)
少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね。
お元気でお過ごしでしょうか。
さて、今月のテーマは「食事をおいしく、バランスよく」です。
9月は食生活改善普及運動実施月間です。
7月末に小学生とその保護者の方対象の栄養講習会を行いました。
内容は、お子さんが中心になってお弁当のおかずの一部を作り、それを栄養バランスを考えて自分で弁当箱に詰めて、食べるというものでした。
最初に学校栄養士の方からバランスの良いお弁当の話を聞きました。
まず、給食の黄色い食べ物、赤い食べ物、緑の食べ物がそろうとバランスが良くなるから3つを必ずそろえる。
それぞれの食べ物にはどんなものがあるかということとその働き
黄色の食べ物 米、パン、めん、いもなど→からだを動かす力のもととなる
赤色の食べ物 肉、魚、卵、大豆及び大豆加工品など→血や肉になる
緑色の食べ物 野菜、きのこ、くだものなど→からだの調子を整える
お弁当の詰める量
黄色(主食)3、赤色1、緑色2の割合で詰める。
主食は6分の3なので弁当箱の半分はごはんを詰める。
残った部分の3分の1に肉や魚等、3分の2に野菜のおかずを入れる。
また、衛生的なこととしては、まず調理の前にはよく手を洗う。
暑い夏の時期は、暑いものは良く冷ましてからいれる。
おかずは火の通ったものをいれる。生のくだものなどはよく冷やすなど。
ここで当日の1番簡単で人気のある野菜のおかずを紹介します。
*カレーもやし
<栄養量>熱量 16kcal たんぱく質0.7g 脂質1g 炭水化物1.3g 食物繊維0.4g
<材料:4人分>
(注意)お弁当の分量のため、ふつうの食事の付け合わせのときは倍にしてください。
もやし 1/2袋
カレー粉 少々
さとう 小さじ2/3
しょうゆ 小さじ1
油 小さじ1
<作り方>
1 もやしはゆでる。
2 調味料を小鍋で加熱する。
3 1と2をよくあえる。
<一口メモ>
ゆでたもやしはよく水を切っておく。
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
南センター10/2、婦人会館10/11、上水会館10/28は、午後1:30~3:00
東センター 10/9は、午前9:30~11:00
(東センターは今年度10月と12月は午前中になります。ご注意ください。)
保健センター10/3、10/25は、午前9:30~11:00
小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談 令和6年10月18日(金)13:30~15:30(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問い合わせは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら