令和7年5月配信分
「食事マナーの伝え方について」(4~5歳)

さわやかな季節となりました。
いかがお過ごしでしょうか。

今月は食事マナーの伝え方についてお知らせします。
新年度も始まり、幼稚園の進級など環境が変わった方も多いのではないでしょうか。
幼稚園でもお箸の使い方やあいさつなどの食事マナーについて学ぶ時間が増えたり、実際にお箸で給食を提供したりする園もあるかと思います。
あっという間にやってくる小学校入学に向けて、幼稚園の1食では学びきれない食事マナーをご家庭の食事やおやつの時間に少しずつ取り入れてみてください。

伝え方のポイントは子どもに伝わりやすい言葉を選ぶこと、お手本をみせながら伝えることです。
伝え方の例を掲載しますのでご覧ください。

【伝え方の例】
・食べ物が食器に残っていたら「あつまれ~あつまれ~」と言いながらお手本を
・きれいに食べることができたら「ピカピカだね!」と声かけを
・「いただきます」をするときは動きをみせながら「手と手がこんにちは!」など決まった言葉で声かけを
・苦手なたべものは、好きなキャラクターやぬいぐるみを活用したり、食べ物を擬人化(にんじんさんが食べてって言ってるよ!)したりして声かけを

1食や1日ではなく、月・年といった長い単位で気長にとらえて、そして無理のない範囲で日々の食事にご活用ください。
保護者の方がリラックスして一緒に食事を楽しむことができるよう、これからもお知らせを配信して参ります。

※こども家庭センター母子保健係では様々な栄養事業を行っています。
食事についてお悩みのことがありましたらぜひご活用ください。
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児・妊産婦
内 容:身体計測・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時:午後1:30~3:00
    南センター6/4、婦人会館6/13、上水会館6/30、上之原会館6/27

    午前9:30~11:00
    東センター6/18、保健センター6/12、6/26

★個人栄養相談
令和7年6月20日(金)13:30~15:30(要予約)

こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問い合わせは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ

簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら

戻る
メニュー
HOME 予定 HELP