令和7年1月配信分
「つくってみよう。きりたんぽ汁」4~5歳
2025年が始まりました。 素晴らしい年でありますように!今年も食育メールをどうぞよろしくお願いいたします。
寒い日は暖かいものがおいしいですね。
きりたんぽ汁は、秋田県の有名な郷土料理。鶏でとったスープにごはんでつくったきりたんぽ、鶏肉、まいたけなどをいれた汁物です。
きりたんぽは、ごはんをつぶして棒につけて筒状にし、それを焼いてつくります。
おうちではなかなか難しいので、丸めるか(この形状でつくったものを「だまこ汁」といいます。)のしてオーブントースターで焼いて切って汁にいれると簡単です。(保育園の栄養士の方におしえていただきました。)
ごはんが入っていることで腹持ちがいいので残ったらおやつでもいいですね。
「きりたんぽ汁」
(1人分の栄養価…エネルギー161kcal、たんぱく質5.6g、脂質3.2g
炭水化物29.9g、カルシウム38mg)
<材料・大人4人分>
ごはん 240~300gくらい。
片栗粉 少々(ごはんをつぶしたときに入れるが、なくても良い)
ごぼう 60g ささがきにして水につけてあくをぬく。
白菜 120g 短冊
まいたけ 60g ほぐしておく。
大根 80g いちょう切りか短冊切り
人参 60g いちょう切りか短冊切り
鶏モモ肉 60g
長ねぎ 60g 斜め切り
だし汁 600CC(蒸発分見込む)
しょうゆ 大さじ1/2
塩 少々(足りないときに足してください。)
<作り方>
1 野菜は洗って上記のように切っておく。
*お子さんには、白菜の葉の部分をちぎったり、まいたけをほぐしてもらいましょう。
2 だしをとっておく。(本来は鶏のだしですが、鶏ガラスープのもとでも良いし、かつおのだしでも良い。)
3 ごはんをつぶしてオーブントースターで焼く。(ごはんがくっつきにくいホイルなどがあると便利)焼けたら一口大に切ってください。
*残りごはんを使うときは、電子レンジであっためたほうがつぶしやすいです。
お子さんがつぶすときは、やけどしない程度の暖かいごはんをビニール袋に入れて手でたたくとごはんがちょうどいい感じにつぶれます。ごはんの粒が残ってもつながっていれば大丈夫です。
4 2のだしが沸騰したら鶏、人参、大根、ごぼう、白菜の茎の部分をいれてやわらかくなったら、調味料をいれて白菜の葉の部分、まいたけ、きりたんぽ、長ねぎを入れてさっと煮て火をとめる。
年齢の低いお子さんの場合は、きりたんぽが噛み切りにくいのでよく煮てあげてください。これからもっと寒くなりそうですが、親子ともどもしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
ここでお知らせです。
★乳幼児健康相談(のびのび広場) 対象:乳幼児のお子さんを持つ保護者及び妊産婦
内 容:身体測定・育児保健相談・栄養相談・母乳相談
日 時(場所により開催時間が異なるので注意してください。)
婦人会館2/14、上水会館2/17、東センター2/19、前原暫定2/28 は、
午後1:30~3:00
保健センター2/13,27は、午前9:30~11:00
お問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
★個人栄養相談
令和7年2月21日(金)13:30~15:30(要予約)
小金井市福祉保健部健康課(042-321-1240)へ
こども家庭センター母子保健係のある保健センターには、飲み物の販売機は設置しておりません。こちらへお出かけの際は、必ず飲み物をお持ちになってください。(近くにコンビニエンスストアがあります。)
このメールについてのお問合せは小金井市こども家庭センター母子保健係(042-321-6296)へ
簡単レシピや小金井市の食に関する情報は、小金井市食育ホームページをご覧ください。
>>詳細はこちら